脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(dyslipidemia)とは、コレステロールや中性脂肪などの脂質代謝に異常をきたした状態のことを指し、その判定(診断)は血液中の脂質の濃度が基準範囲内から外れているか否かによります。

脂質異常症は、血液中の脂質濃度が基準の値よりも高い「高脂血症」と、基準の値より低い「低脂血症」に分けられます。

※「高脂血症」
LDLコレステロール140 mg/dL以上、
中性脂肪150 mg/dL以上、
Non-HDLコレステロール170 mg/dL以上

※「低脂血症」
総コレステロール120 mg/dL未満、
中性脂肪30 mg/dL未満、
LDLコレステロール70 mg/dL未満、
HDLコレステロール40 mg/dL未満

原因別に分けると、生まれ持っての体質的な原発性脂質異常症(遺伝子変異)と、肥満、糖尿病、腎疾患、肝疾患、内分泌疾患など他の疾患や薬剤使用に起因する続発性脂質異常症があります。

血液検査項目で診ると、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の血中濃度異常があります。動脈硬化性疾患の危険因子となるのは、高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド(中性脂肪)血症、高カイロミクロン血症といった高脂血症と、低HDLコレステロール血症で、これらは遺伝素因、不適切な食事、運動不足、内臓脂肪型肥満などの影響を受けます。

 

 

脂質異常症と心筋梗塞や脳出血との関係

中性脂肪またはLDLコレステロールが高すぎること、HDLコレステロールが低すぎることを指す脂質異常症。

中性脂肪は150 mg/dl以上、LDLコレステロールは140 mg/dl以上(米国では190以上)、HDLコレステロールは40 mg/dl未満で脂質異常症と判定されます。これら3つを有していると危険性が一段と高まりますが、一つでも脂質異常症となります。

心筋梗塞を起こす人の中にはHDLコレステロール40 mg/dl未満、LDLコレステロールは200 mg/dl以上の例が多いです。なお、LDLコレステロールが70 mg/dl未満だと脳内出血が増え、HDLコレステロールでも100 mg/dl(米国では80)以上だと心筋梗塞例が増えるとの報告もあり、LDLコレステロールが低ければ安心、HDLコレステロールは高いから安全とは必ずしも言えません。

 

 

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)
生活習慣病予防